Emyuu
topへ
 
おすすめ記事
emyuu cms Freebsd12.0LAMP Freebsd10.0LAMP

2019-08-12 03:34:48

freebsd インストール(10.0-RELEASE)④ SSHのインストール

こんにちは、前回FreeBsdのインストールはすみましたけど、このままでは

毎回、サーバーにモニタを切り替えたり、コマンドラインなので一般的ではない。

今回は、windowsから、サーバーにリモートでアクセスするようにしたいと思うよ。

まずは、クライアント側windows用のソフトをインストールします。

接続には、SSHを使うことになります。

Tera Termというソフトを使います。

インストールがおわると、こんな感じになります。

 

 

 

 

これでクライアントの準備はできました。

次は、FreeBsdのサーバー側です。

サーバーを起動してrootになったあとで、

cd /etc/ssh
vi sshd_config

#をはずして一時的にpasswd部分認証可能にする。
PasswordAuthentication yes
PermitEmptyPasswords yes
ついでにプロトコル2のみの接続とする。(多分コメントアウトしなくてもなっているようですけどね)
Protocol 2


そしてfreebsdに割り当てられたプライベートIPを確認しておく。

ifconfig メモして控えておく

 

 

ここで再起動する。

要するに、最初だけpasswordで、windowsからアクセスしようということ。

 

 

さて、Freebsdを再起動するとdhcpなので、ipが変わることがたまにあるが、

他の機器をいじっていなければ、ほとんど同じことがおおく、変わっても大概

その前後1個くらいの違いだよ。

 

 

 

クライアントwindows sshからの作業

ipを入れて、okをおすと

 

SSHの画面がでるので、続行を押す。

 

IDとパスワードを入れる。

 

 

windowsから、サーバーにsshでログインできた。

ただし、このままでは、パスワードによるものでセキュリティがありません。

あくまで、プライベートネットワークないでの利用のためです。

 

 ちなみに、もうFreebsdはこのtera termのクライアント上から操作するので、

モニタやキーボードなどは、Freebsdからははずしてしまいましょう。

 

shhを本格的につかう。

 

 

 

 

ssh鍵生成

 

パスフレーズを書き込んで、公開鍵と秘密鍵を保存します。

 id_rsa.pub 公開鍵

id_rsa 秘密鍵

 

次に、公開鍵をサーバーに転送します。

rootになってから、

しゃねちゃんの場合、chaneがアカウントでホームが/usr/chane

なので、

cd /usr/chane

mkdir .ssh

cd .ssh

vi authorized_keys

FreeBsd はauthorized_keysという名前で保存するみたい

テキストエディタでid_rsa.pub自体をひらいて、中身をコピペ

 

 cd..

 chmod 700 .ssh

ルート以外みえなくする

 

rootになって作業した場合は

chown -R chane .ssh

 

 

 秘密鍵でログインしてみる

 

 

 

ログインできた。

 

最後にわすれずに!パスワードログインを消す。

cd /etc/ssh
vi sshd_config


#PasswordAuthentication no
#PermitEmptyPasswords no

 

コメントにもどして、パスワードのログインを消せば、秘密鍵だけのログインとなり、

安心。

 

再起動

 

 ためしに、パスワードだけで、ログインしても今度はできないはずです。

暗号化もされてるので、遠隔地からサーバーをいじっても基本的には安全。

windows上から、安全にサーバーのコントロールができるようになりましたとさ。

 

 

 

追加
2018/8現在最新版はなんか変わった鍵を作るときbccrypt KDF形式を外さないと認識しない





2014-07-12 12:11:07

freebsd インストール(10.0-RELEASE)③

 

今日はインストールだ!

まずbiosを立ち上げて、ファーストブートをUSBメモリにする。

これは、マザーボードによって違う。p5qseはDELキーで立ち上げて設定する。

bios設定を保存してから、再起すると、usbメモリが起動。

 

こんな順番でほっとくと起動する。

installを選ぶよ。

 

次にキーボード選択、日本語で!

 

ホスト名はドメインもまだ考えてないから、空白のまま

 

gameはいらないから外してつぎつぎ、

 

 

HDDにインストールすっるから、ada0を指定

 

 

 

 

 

 

次はパーテーション の割り振りなんだけど、中古なので前のが残ってたからまず消す

 

次にAUTOで又作る

 

さっきと同じ画面

 

 

今度はFinishでおわり。

 

最後の確認いいかい?

 

インストールはじまり。

 

インストールが終わると、rootのパスワードを入れろとでる。

 

次に、使うLANを選んでとでる。

ここで、LANが出ない場合はFreeBsdが対応していない、BIOSでLANがOFFになってる

などのマザボ、あんまりないけどドライバーを後からいれないといけないから大変だよ。

 又、ここで、自動的にLANのデバイス名もわかるね。

 

IPv4 使います。使います。まだまだIP4です。

 

 

DHCPから自動的にIPの割り当てうけます。後で、使わないけどね。とりあえずいります。

 

IP探し中

 

IPv6。。使いませんまだ、これ普及するの?

 

リゾルバのIPがルーターから勝手に割り当てられるはずだよ

 

 

時間の設定

 

アジアでー

 

日本

ssdを設定して

 

これはね、root以外のアカウントつくるか?

ってこと、つくるよ

 

ユーザー名はお好きに。

 

 

ここ肝心、このアカウントからsuでrootになれるように、wheel

シェルは便利だからしゃねちゃんはtcsh

 

ここ肝心、わざわざ、root以外のアカウントつくったのは、バックアップ用なんだって

ホームフォルダは

/usr/アカウント名

にする。

 

パスワードは自分で

 

確認 y

 

他のアカウントはいらない

 

とりあえず、設定おわり。

 

最後にまだ設定するか?しない

 

再起動するよ

再起動しだしたら、usbメモリはずしとこ。

 

HDDから、FreeBsdが起動した。

ログインIDをいれて

 

さらにsuでrootに。

 

ちゃんとネットにつながってるか、大手にping、yahooさんお世話になります。

ということで、めでたく、サーバーができあがり。

もうできたよ。

次回は、各種アプリケーションやら、運用方法かな。

 

2014-07-11 19:48:58

freebsd インストール(10.0-RELEASE)②

前回、つくったインストールUSBメモリを使って

サーバーを作るよ。

さて、パーツなんだけども、あまりに古すぎるのも電気の無駄だし、新しすぎてももったない。

仕様的にちょっと古い世代のP5QSEのマザーボードが余っていたのでこれで。

  • P5QSE
  • メモリ 4G
  • HDD 500G

こんな感じでDDR2の5年前くらいのものですよ。

似たようなものは5000円くらいでハードoffなんかで買えるんじゃないかな。

 サーバーって、部品少なくてpcより簡素

 

 

cdとかいらないし、電気代無駄だし外したら空いてます。

 

 

 

 

 

キーボード、起動用USBメモリ、モニタ、電源、LANケーブルだけつけるよ。

 

そうそう、ネットの仕様は、ごく一般的な

 

 

 

 

みたいな、非固定IPのルータないのプライベート回線に設置したサーバーに、80ポートだけを

割り振って、外部から、安全にwebサーバーだけ独自ドメインで発信するといったもの。

もちろん、非固定IPであるから、メールはむりだけども、いくらでもサーバーに負荷を

かけても怒られない、レンタルサーバーでは不可能なwebサーバーができるよ。

 

 まずは、電源をいれてbiosを起動

 

個人のサーバーにはもったいないくらいの性能かな、ただ、本当はSSDにしたかったw

電気代が安くなるし、スピードがw、まあ、余ってたHDDで。

ちなみに、BIOSなのは、この時代くらいまでの機種が最後で以降は

UEFIになってたりするよ。

UEFIだと、大容量HDDとかつかえるし、フォームウエア上でマウスつかえたり、

webの閲覧までできちゃったり。

さあ、これで、ハードと起動USBメモリの準備はできた、次回はインストールしていくよ。

 

 

古いサーバーで横がさみしいので、絵を描いてみた。

2014-12-07 20:16:57

freebsd インストール(10.0-RELEASE)①

久しぶりにFreeBsdを新規にインストールしてみる。

  • LAMP(linux,apache,msql,php)ではないけどもFAMP (freebsd,apache,msql,php)
  • を余りパーツで格安でインストールするのが目標。

    これで、自宅回線からwebを発信できるよ。

    最近はめんどくさがって、普段つかってるウィンドウズにapacheを入れて発信する感じの記事も多いけど、やっぱサーバーは分けたいし、unixでしょ。

    個人のサーバーなんて安上がりで十分。 

     

    ここから、インストール一式をすることにするよ。

    http://www.freebsd.org/

    最新のOSを公式で確認する。

    2014/7/7 時点でFreeBSD 10.0-RELEASEのようだ。

    基本的に32ビットではなく、64ビットのプラットフォームでインストールすることにする。

    32ビットは3Gがメモリマックスだし、数年したら無くなっていくだろう。

    そして、一般的なamd64をプラットフォームにしておこう。

    どうも、インテルが32ビットでi386プラットフォームで固執してる間に、実質64ビット

    のプラットフォームはamd64になってしまったような気がする。

     

    ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/10.0/

     

    ということで、ここでOSのイメージファイルをダウンロードする。

    FreeBSD-10.0-RELEASE-amd64-memstick.img

    をダウンロード。

    次に、USBメモリを用意する。

    USBメモリは2G程度あればなんでもいいけど、しゃねちゃんは、100均のセリアで買ったリーダーに 楽天で買ったmicrosd をつかってる。メール便いれて安いときは500円位。

    usbメモリなどもう殆ど使わなくなってきたし、これで十分。

     

     さて、これに書き込むんだけども、普通のUSBメモリを起動できる状態でインストールする必要がある。正式には、FreeBsdでコマンドごにょごにょなんだけども、めんどくさいじゃないの~

    ということで、イメージisoだけあれば、簡単にやける、シリコンリナックス株式会社様のDD for Windowsを使う

     フォルダに解凍するだけで、特にインストールなしで使える。

    ※インストール先USBメモリを間違わないこと

    ddなので全部きえちゃうよ。

    ポイントは、管理者として起動する。

     

     そして、ファイルはすべてでFreeBSD-10.0-RELEASE-amd64-memstick.img

    を指定して書き込むだけ。

     

     

    書き込みが終わったら、

     

    なんてわかりやすく書いておくと何かといい。

     

    ちなみにちゃんと、起動できるか。USBから起動してテスト

     

     

     

     ちゃんと動いた。

    このUSBメモリを元にして、次回はインストールをしていこう。

     

    2014-07-04 06:28:57

    IE固まる 修正方法

    IEが固まるようになってきた、昔から仕様のように使えば使うほど固まっていくのが

    インターネットエクプスローラの特徴

    直し方、マイクロソフトのサイトで言われたとうりやればいいだけだけども。

     

    それでも、たいしてよくならないことがある。(ウイルスなどに感染していないということ大前提)

    ※下記はよっぽでなければ絶対やらないほうがいい行為です。

     

    する前に、ブラウザに記憶されている必要だと思われるIDやPASSWDなどを何か別のものに

    控えるんだ。

     

    次に、クッキーやブックマークのバックアップをファイル→インポートとエクスポート(M)からエクスポートしてバックアップを保存して

     

     

    次に、ツール(T) → インターネットオプション(O)

     

    ファイルに表示されているファイルを全部けす。

    クッキーも含めて全部けす。

     

    これで、固まらなくなると思う。

     

     

     え?インポートしないの?って、お気に入りは、インポートしてもいいけども。

    クッキーはすると又固まるようになることが多いみたいだ。

    控えたメモをもとに、入れなおす。相当めんどくさいことになるので、よほどでない限り

    しないほうがいいよ。

     

    クッキーは個人を特定するデータだから、一日に200ページくらいいろんなとこをみていたら

    あっという間にたまる。

    更に、クッキーにものすごいデータを記憶させたり、オバーフロー

    を狙う悪質サイトからのデータも多い。

     

    1年もすると多すぎて、ここで時間がかかるんだね、クッキーはIDやPASSをいれなくても、

    WEBにアクセスするだけでたまるから、定期的に消すしかないんだけど、

    本人も忘れていたIDとかを記憶してることも多いので、念のために保存しただけ。

     

    まあ、自己責任でどうぞ。

     

     

     

     

     

     

    2014-07-01 20:24:51

    freebad 時間調整

    cronを設定していたら、時間がはたしてちゃんとあってるか気になった

    調べる。

    date

    Tue Jul  1 20:10:48 JST 2014

    うーんちょっと、ずれてる、なおすのに、最近生きてる

    公開ntpサーバーを探す。

    「公開ntpサーバー」でぐぐれば出てくる。

    一番上のでいいや、

     # ntpdate ntp.nict.jp
     1 Jul 20:18:38 ntpdate[62388]: step time server 133.243.238.244 offset 65.436325 sec

    おお65秒もずれてたw

    ちなみに、ntpはよく辞めてしまったり攻撃されたりするんで、cronでの自動修正はしゃねちゃんはしない。

     

     

     

    2014-07-01 20:07:13

    freebsd cron メモ

    cronを設定しようとしたら忘れたので、メモ

     

    設定コマンド

    crontab -e

    内容

    40 3 5 * * /usr/home/hoge/cron.sh

    分 該当範囲 0-59

    時 該当範囲 0-23

    日 該当範囲 1-31

    月 該当範囲 1-12

    曜日 該当範囲 0-7 0と7が何故か日曜、1が月、2が火、3が水、4が木、5が金、6が土

     

    その他よく使う記述

    */40 * * * * /usr/home/hoge/cron.sh 毎日 40分間隔で実行。

     

     

    2014-06-27 02:00:56

    SSDの寿命確認、サーバー編(Free BSD)

    サッカーワールドカップを見ながら、ふと、サーバーのSSDの寿命がきになったんです。

    HDDの時は全く気にしなかった寿命、

    寿命の前にスペック、容量、規格が変わるほうが多かったからだけども、
    SSDになってからは寿命はわかるものになったし、必ずくるものになった。
    でPCならば、CrystalDiskInfoで簡単に見れて、ここの

    E8 利用可能予備領域[寿命]
    E9 メディア消耗指数
    でわかる。100からどんどん少なくなっていくので、それで判断なんだけども、
    サーバーでFreebsdだと

    smartmontools
    でわかるらしい。

    早速、インストールしてみた。


    /usr/ports/sysutils/smartmontools

    make install

     

    インストール終わったら、

    SSDのデバイス名を

    dmesg | more

    等でしらべて。

     

    確認コマンドをで表示

    smartctl --smart=on -a /dev/ada0

    smartctl 6.0 2012-10-10 r3643 [FreeBSD 9.1-RELEASE amd64] (local build)
    Copyright (C) 2002-12, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org

    === START OF INFORMATION SECTION ===
    Device Model:     INTEL SSDSC2CT240A4
    Serial Number:    CVKI304300F5240DGN
    LU WWN Device Id: 5 001517 8f3695779
    Firmware Version: 335t
    User Capacity:    240,057,409,536 bytes [240 GB]
    Sector Size:      512 bytes logical/physical
    Rotation Rate:    Solid State Device
    Device is:        Not in smartctl database [for details use: -P showall]
    ATA Version is:   ACS-2 (minor revision not indicated)
    SATA Version is:  SATA 3.0, 6.0 Gb/s (current: 6.0 Gb/s)
    Local Time is:    Fri Jun 27 01:21:04 2014 JST
    SMART support is: Available - device has SMART capability.
    SMART support is: Disabled

    === START OF ENABLE/DISABLE COMMANDS SECTION ===
    SMART Enabled.

    === START OF READ SMART DATA SECTION ===
    SMART overall-health self-assessment test result: PASSED

    General SMART Values:
    Offline data collection status:  (0x00) Offline data collection activity
                                            was never started.
                                            Auto Offline Data Collection: Disabled.
    Self-test execution status:      (   0) The previous self-test routine completed
                                            without error or no self-test has ever
                                            been run.
    Total time to complete Offline
    data collection:                ( 5860) seconds.
    Offline data collection
    capabilities:                    (0x7f) SMART execute Offline immediate.
                                            Auto Offline data collection on/off support.
                                            Abort Offline collection upon new
                                            command.
                                            Offline surface scan supported.
                                            Self-test supported.
                                            Conveyance Self-test supported.
                                            Selective Self-test supported.
    SMART capabilities:            (0x0003) Saves SMART data before entering
                                            power-saving mode.
                                            Supports SMART auto save timer.
    Error logging capability:        (0x01) Error logging supported.
                                            General Purpose Logging supported.
    Short self-test routine
    recommended polling time:        (   1) minutes.
    Extended self-test routine
    recommended polling time:        (  48) minutes.
    Conveyance self-test routine
    recommended polling time:        (   2) minutes.
    SCT capabilities:              (0x0021) SCT Status supported.
                                            SCT Data Table supported.

    SMART Attributes Data Structure revision number: 10
    Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
    ID# ATTRIBUTE_NAME          FLAG     VALUE WORST THRESH TYPE      UPDATED  WHEN_FAILED RAW_VALUE
      5 Reallocated_Sector_Ct   0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       0
      9 Power_On_Hours          0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       9868 (119 108 0)
     12 Power_Cycle_Count       0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       31
    192 Power-Off_Retract_Count 0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       14
    225 Unknown_SSD_Attribute   0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       324005
    232 Available_Reservd_Space 0x0033   100   100   010    Pre-fail  Always       -       0
    233 Media_Wearout_Indicator 0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       0
    241 Total_LBAs_Written      0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       324005
    242 Total_LBAs_Read         0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       65002
    249 Unknown_Attribute       0x0013   100   100   000    Pre-fail  Always       -       6379

    SMART Error Log not supported

    SMART Self-test log structure revision number 1
    No self-tests have been logged.  [To run self-tests, use: smartctl -t]


    SMART Selective self-test log data structure revision number 0
    Note: revision number not 1 implies that no selective self-test has ever been run
     SPAN  MIN_LBA  MAX_LBA  CURRENT_TEST_STATUS
        1        0        0  Not_testing
        2        0        0  Not_testing
        3        0        0  Not_testing
        4        0        0  Not_testing
        5        0        0  Not_testing
    Selective self-test flags (0x0):
      After scanning selected spans, do NOT read-scan remainder of disk.
    If Selective self-test is pending on power-up, resume after 0 minute delay.

     

    で、
    E8にあたる 232 Available_Reservd_Space が予約領域の残っている数 100 から始まって、 10 までなら安全らしいよ。
    E9にあたる 233 Media_Wearout_Indicator が使用率 100 から 1 まで減っていくらしいよ

    まだ、まだ大丈夫っぽい。ほ。

     

    2014-06-21 00:07:13

    MSI U130 と U100

    こんにちは、しゃねちゃんです

     

    MSI U130の画面がこのように割れてしまったので、放置しながらパーツを探していたら、

    U100がジャンク不動で安くうられていた。

    見かけ画面は同じみたいだし、買ってニコイチPCを作るよ。

     

     

     

    U100はBIOSは動くぞ、見た目もきれいだし、こっちにU130のHDDを入れるだけでどうなん?

    まずは空けてみるよ。

     

     

     

     

     

    ねじは、赤丸の部分の2個が一見同じにしか見えないけども、他の6個とちがうので注意、間違うとハマりません。

    あけてみて比べると、液晶は同じだね。

    だがU100

     

    SATAの端子が引きちぎれて半田が露出みたいな状態www

    これは、HDD接続できないだろw

    ってことで、液晶移植にもどす。

     

     U130

     

    見比べてみると、似てるけど微妙に違う。

    cpuまわりが簡素化されて、液晶の中にしまったアンテナからの線を受ける、

    wifi 用LANカードが似てるけどu100と違う。これだと、HDDの入れ替えだけだとU130のドライバが使えないだろう。

    液晶はまんま一緒だね。

    二台をならべてみた上がu130

     

    ついでにファンをはずして、掃除しよう。

     

     あ、はずしたら、cpuのヒートシンクがはずれた

    長年つかってたので、かちかち、新たに、シリコンをペッタとたしておく。

    又、ここまで分解したら、キーボード線が外れてしまったw。

     それはさておき、液晶をはずす。

     

     めんどくさいけど、外れたキーボードをもどすには、

     横からうすいものでもいれて、

    キーボードをはずす、カッターできるわけじゃないよ、そーーっとそーーと

     

     

     改めて、フイルムケーブルを基盤にさしなおして、全部U130につけて、液晶も移植。

     

     全部くみたてて、osの入れなおし、長い更新中

    ってことで、U130はU100の液晶で復活できました。

     

    ちなみに、残ったU100の残骸、

     

    暇になったらサーバーにでもしてみようかな~

     

     

     

     

     

     

     

    2014-06-13 00:59:06

    googleストリートビューがない

    どうでもいい記事なんですが、今日googleストリートビューを見ようとしたら、あれない?

    又仕様変更かとおもったら、サッカーボールもったアイコンに変わってた。

    少し、迷った、もうサッカーワールドカップの時期なんですね。

    あ、

     検索まで。。。

     

    中の人もよほど好きなんですね。

     

    << Back 11 12 13 14 Next >>