2016-09-30 21:41:27
windows10大型アップデート後音がでない。 |
なんかwindows10がrc1とかいうのになったらしく、やたらと時間かかって更新されたら 付箋がないw Sticky Notesとかいうのに変わったらしいがみんな知ってる付箋でいいだろいちいち名前かえないで。 後は不具合ないのかと思ったら音が出なくなってるでないのw デバイスマネージャーみるとドライバーわちゃんと認識されているし、 スピーカーも壊れていない。 なんぞ? とおもってボリュームいじってたら気が付いた。 勝手に音出だすデバイスが変更になってただけ、 前ディスクトップのこんなとこからデバイスかえれたっけかなあ? どちらにしてもなんで更新で勝手に変更するんだと、すっかりスマホしか使わなくなった しゃねちゃんでした。
|
2016-11-18 15:48:28
426 failure reading network stream |
古いソフトを pkg update pkg upgrade なんて適当にアップグレードしたんですよー そしたら ftpすると 426 failure reading network stream とかでるんですね。 upはされるんですけど。 めんどくさああああ 余計なことしなきゃよかた。 調べるとファイルの共有がなんだとか、ファイヤーウォールがなんだとか 色々かいてて use_sendfile=no するといいよなんて記事も書いてたけど、 治らんしー そしたら、バグだよおおおなんて記事発見 vsftpのバグくさい。 なんかさあ、世の中スマホ時代になってできる人や職人かたぎな人はいなくなって プログラムもあんま検証もというかコピペ以外でプログラム作れる人いなくなったというかー 動かないこと多いんだよね特にfreebsdなんてマイナーなOSはw freebsd10はろくでもなかったので、11に期待しまう。 9に戻そうかなw まあ、とりあえずvsftp以外で対処と
freebsd11にしたついでに、これをもうちっとよく調べてみたら、 パーミッションの問題だった。 セキュリティが高くなったのね。 777だとsslでこれがでる。 755だと、でない、他のアカウントとの共有でそうしたのだけどだめだってさ。
|
2016-03-13 06:52:38
ImageMagick pngでエラー |
今んとこうちのサイト画像が随分みれませんよねえ、 サーバーを最新にしてImageMagick も最新にしたんですよお そしたらpng使えなくなってそのせいです。 色々苦労して、調べたら、ImageMagick 自身は使えてるんです。 問題はphpへのラッパーのimagick こいつのせい、 最新いれてみたんですよお http://pecl.php.net/package/imagick 現時点でimagick-3.4.0RC6 こいつでもだめで githubから最新ぽいのもってきて、ソースからいれても やっぱだめみたいで、なんかここの人気づいてなくない? どうしようかなあ。 めんどくさいからしばらく放置でwwwwwwwww Fatal error: Uncaught exception 'ImagickException' with message 'bad parameters to zlib `' @ error/png.c/MagickPNGErrorHandler/1650' みたいなエラー。 zlibのおバカさんのせい? まあ、誰も見てないサイトだし、freebsd11にでもなりゃ治るかなw
うーん治らんw仕方ないのでプログラム変更。 とりあえず、pngしばらくつかわんことに If you use portmaster: してから、 パーツ /usr/ports/graphics/ImageMagick でインストールしたらエラー名が変わったが治らん 'no decode delegate for this image format `PNG' @ error/blob.c/BlobToImage/355' 早くなおしてねw
|
2016-02-15 19:40:35
mysql5.7 freebsd |
mysql5.7新規にインストールしてみた。
なんか色々変わった臭い。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/binary-installation.html この辺に書いてるの参考に pw groupadd mysql こっからがねえ、よくわからん いい迷惑なことしないでほしいほんと迷惑w bin/mysqld_safe --skip-grant-tables & /usr/local/mysql/bin/mysql -u root use mysql; truncate table user; 権限読み込み grant all privileges on *.* to root@localhost identified by 'パスワード' with grant option;
|
2016-02-12 21:55:04
named: chroot(): No such file or directory |
freebsd10.2にbindを入れたときのエラーメモ Starting named. 動かないし。 かなりはまったw 原因 rc.confに適当に named_enable="YES" # Run named, the DNS server (or NO). とか過去のbindの設定いれたままだった。 bindの位置が変わったのも関係してchrootがどうのと勘違いしたっぽい named_enable="YES" # Run named, the DNS server (or NO).
![]() |
2015-12-06 16:22:13
h170-pro 起動しない |
h170-pro で第6世代インテル® Core ™ プロセッサー (Skylake) のマザボ、cpu(g4400)、DDR4のメモリ だけを交換して新しいPCを作ってみたがCPUファンが回るだけで、BIOSが起動しない。 何故? とおもいつつマニュアルをみるとATX Ver2.4以上をつかえとのこと。 これかなあと思いつつ、新しい電源をさがすとほとんどまだver2.3らしい ver2.4は、Haswellの省電力モードに対応するもので、待機電流がごく小といううわさ。 この辺が起動を妨げてる気がする。 Haswell発売前の電源でDCtoDCコンバーター搭載製品なら ATX Ver2.4と同等らしいけど、よくわからん。 まあ、2.4を探して、つけてみた。 動いた。やっぱ電源だった。 互換性たのむよーーー ついでにwin7スコアはこんな感じ
![]() ![]() |
2018-09-09 21:32:01
jquary mobaile メールフォーム |
動作サンプル サンプルはわかりやすいように管理者宛メールもあなたに送られます。
特徴:コピペで使うコピペウェア
以下readmeと同じ =========================================================================== ■概要 HTML5を最大限使うことにより、簡単に編集できるフォームを作った。
■ファイル構成
■動作概要 ① index.html ■最低変更しないといけないファイル ■項目変更による改造が必要なページ ■アンインストール ■利用規約等 そのままで使うフォームではなく、項目を増やしたり、減らしたいして、コピペ改造する ■その他 質問は最近全くやってないのでわからないので聞かれても無理です。
|
2015-09-26 00:40:21
ベイパンダ |
たまちゃんが死んでしまってからベイスターズを応援に行くようになった。 中畑監督も妻を亡くしてもがんばってるから。 写真を一緒に撮らせてくれたやさしい人やすあきを応援することにした。 だから背番号19 へなパンダもハマスタにいるときはベイパンダです。 へなぱんだのパーカー着てる人が僕なのでハマスタで声をかけてくれれば ベイパンダあげますよw。 |
2015-09-24 22:04:13
幸せのへなパンダ |
幸せになれるかもしれない、へなぱんだ画像は公開しているし、レジンに興味ある人は作ってみてね。 ヘナぱんだのパーカー着てる人がいたら、僕なので声をかけてくれたらあげますよ。w
|
2015-09-13 10:59:09
InnoDB: Error number 5 means 'Input/output error'. |
mysqlが突然動かなくなったのよー、 原因は電源がぶっ壊れたから。 さあどう治すか。 最近半年ほどサーバーいじってないからぼーぜんと見つめる所からはじめる。 ここを見て顔面蒼白になってるあなた。 DBの破損は突然やってくるんですよー。raidなんてしてても無駄。 まずは落ち着いて深呼吸。あせると取り返しがつかなくなる。 さてmysqlが起動しないんだけどどうしよう。 とりあえずエラーログみようか。 InnoDB: Error number 5 means 'Input/output error'. なんぞこれ、検索してみるとHDDの故障、SSDなんだけどもね~ なんかファイルがぶっ壊れてて起動できないらしい。 そこのあなたバックアップ定期的にとってる? できたら全バックアップのがいいかも。 こういう電源落ちたり中途半端にぶっ壊れたときは運よくないと個別ファイル以外に 制御系も壊れるみたい まず、 dbが格納されてるdbフォルダをコピーしてみた。 cp -pr data data2 おや?破損してコピーできなかったファイルがある。 これが犯人じゃんということで、バックアップ用サーバーからそのファイルだけを 転送してみた 起動しない。。。。。 ほかにも壊れたみたいってことで、ここで2つの方法が考えられる。 スレーブをマスターにしてマスターをスレーブサーバーにする。 極力、壊れた時期に近いファイルに戻せるが、そもそも中途半端に動いてる時期の データもスレーブにいってしまうかも、後で又止まると嫌だ、 一日に一回ALLバックアップしているデータを使うことにした。 そもそも個人のサーバーに預金なみに失われて困るデータはない。 dataフォルダを一回全部けして、 scripts/mysql_install_db --user=mysql から初期化 パスワードを登録して、サーバーを起動してみる。 当たり前だが初期値で動いた。 何もデータがないので、数時間前の全データにリストア。 なんとか元に戻った。 ここも含めて。
![]() |